シラバス参照

講義概要/Course Information
2025/04/27 現在

科目基礎情報/General Information
授業科目名
/Course title (Japanese)
IT最前線
英文授業科目名
/Course title (English)
Leading Edge Information Technology
科目番号
/Code
開講年度
/Academic year
2025年度 開講年次
/Year offered
全学年
開講学期
/Semester(s) offered
後学期 開講コース・課程
/Faculty offering the course
博士前期課程、博士後期課程
授業の方法
/Teaching method
講義 単位数
/Credits
2
科目区分
/Category
大学院実践教育科目
開講類・専攻
/Cluster/Department
全専攻共通
担当教員名
/Lecturer(s)
工藤 俊亮、野嶋 琢也
居室
/Office
東2-605(工藤),東2-315(野嶋)
公開E-mail
/e-mail
s-kudoh@uec.ac.jp(工藤) tnojima@nojilab.org (野嶋)
授業関連Webページ
/Course website
Googleクラスルームを使用
更新日
/Last update
2025/03/06 15:31:41 更新状況
/Update status
公開中
/now open to public
講義情報/Course Description
主題および
達成目標(2,000文字以内)
/Themes and goals(up to 2,000 letters)
 本講義は,(社)電子情報技術産業協会(JEITA)の協力のもと,ITビジネスに関する最先端のトピックスを扱う.第一線で活躍するエンジニアが,企業における開発・設計など,産業界で培った具体論をオムニバス形式で講義する.講義では,先端的な技術内容に加え,学生と講師とのフランクな議論を通して,産業界の求める人材像,技術者としての姿勢,創造の厳しさ・喜びなどを学生に伝え,高度化,多様化する産業界で活躍できる人材を育成することを目指す.

This lecture deals with cutting-edge topics concerning IT business in cooperation with the Japan Electronics and Information Technology Industries Association (JEITA). Engineers who are active in the front lines will give lectures on omnibus forms of concrete theories cultivated in the industry, such as development and design at companies. In the lecture, in addition to cutting-edge technical contents, through frank discussion between students and lecturers, students are informed about the talent image required by the industry, the attitude as a technician, the severity and joy of creation, We aim to cultivate human resources who can be active in the industrial world.
前もって履修
しておくべき科目(1,000文字以内)
/Prerequisites(up to 1,000 letters)
特になし.

None.
前もって履修しておくこ
とが望ましい科目(1,000文字以内)
/Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters)
情報処理に関する基本的な知識や情報システムの開発経験、利用経験があることが望ましい.

It is desirable to have basic knowledge about information processing, development experience of information system, experience of using information system.
教科書等(1,000文字以内)
/Course textbooks and materials(up to 1,000 letters)
講義資料はGoogle Classroom経由で共有します.

Class materials will be shared via Google Classroom.
授業内容と
その進め方(2,000文字以内)
/Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters)
本講義は,タイプ Cc で実施する(日本語で説明し,日本語の資料を使用).

本講義はITの最前線をオムニバス形式で紹介する.各講義担当者・内容は7月頃を目処に公開の予定である.参考までに昨年の講義内容を以下に示す.

The lectures are given as Type Cc (i.e. Japanese-based course with Japanese materials).

This class introduces the front line of IT. The contents of each lecture will be announced around July. The contents of last year's lectures are listed below for reference.

2024年度:
10/8 デジタル社会とサイバーセキュリティ ~急速なサイバーセキュリティの変化をひも解く~ (佳山こうせつ・Ridgelinez)
10/22 機械学習とその安全・安心な活用、特にバイオメトリクスについて(坂本静生・日本電気)
10/29 仕掛学(しかけがく)(齊藤哲哉・BIPROGY)
11/5 国際標準化活動とエネルギーマネジメント(池山智之・横河電機)
11/12 企業が直面するサイバーリスク・プライバシー管理と次世代テクノロジーの取り組み(大西克美・日本IBM)
11/19 データの価値を最大化する3つのポイント(横田賀恵・BIPROGY)
11/26 生成AIを企業活動に活かす(石井旬・日本IBM)
12/10 ユーザ中心による画面設計方法 ~ユーザエクスペリエンスの実現を目指して~(川崎文子・BIPROGY)
12/17 製造業におけるIoT活用の実際(大塚洋・ユニアデックス)
12/24 顧客に”刺さる”サービスを考えるコンセプトメイキング(近藤美穂・三菱電機インフォメーションシステムズ)
1/7 津波防災デジタルツインの実現(撫佐昭裕・日本電気)
1/14 設計と物理シミュレーション(奥村知之・BIPROGY)
1/21 セキュリティ・バイ・デザインの実践(大津留史郎・日本IBM)
1/28 信頼できるAIを提供する 〜AIシステムのテストと品質保証〜(小川秀人・日立製作所)
実務経験を活かした
授業内容
(実務経験内容も含む)
/Course content utilizing practical experience
第一線で活躍するエンジニアが,企業における開発・設計など,産業界で培った具体論をオムニバス形式で講義する.

Engineers who are active in the front lines will give lectures on omnibus forms of concrete theories cultivated in the industry, such as development and design at companies.
授業時間外の学習
(予習・復習等)(1,000文字以内)
/Preparation and review outside class(up to 1,000 letters)
レポート課題を課す.

Impose a report task.
成績評価方法
および評価基準
(最低達成基準を含む)
(1,000文字以内)
/Evaluation and grading
(up to 1,000 letters)
教室での議論、レポートで判定する.

Judge by discussion in the classroom and report.
オフィスアワー:
授業相談(1,000文字以内)
/Office hours(up to 1,000 letters)
特に設けない.質問等はメールにて受け付ける.

It is not particularly provided. We will accept questions by e-mail.
学生へのメッセージ(1,000文字以内)
/Message for students(up to 1,000 letters)
本講義科目は、大学と企業等が協力して、先進的な情報技術に係わる実践的な内容を提供するものである.情報システムの設計、開発、運用を指向する大学院学生、学部学生、企業社会人を歓迎する.

In this lecture course, universities and companies cooperate to provide practical contents related to advanced information technology. We welcome graduate school students, undergraduate students and corporate citizens who are aiming at the design, development and operation of information systems.
その他
/Others
特になし

None
キーワード
/Keywords
情報技術、IT、応用技術

Information technology, IT, Applied technology