![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
ヒューマンインタフェース特論 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Advanced Human Interface | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
全学年 |
開講学期 /Semester(s) offered |
前学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
博士前期課程、博士後期課程 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報学専攻 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
野嶋 琢也 | ||
居室 /Office |
東2-315 | ||
公開E-mail |
tnojima@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
https://classroom.google.com/ | ||
更新日 /Last update |
2025/04/02 18:14:26 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
バーチャルリアリティ,ヒューマンインタフェースの歴史・基礎知識の獲得 ブレインストーミング,コラボレーションによる知識探求・価値創造手法 Study on history and basic knowledge of virtual reality & Human Interface Activity for innovation, brain storming & collaboration |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし Nothing |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし Nothing |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
教科書:無し 参考書:「バーチャルリアリティ学」(日本バーチャルリアリティ学会編) 「ヒューマンコンピュータインタラクション入門」(サイエンス社) |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
本講義は英語タイプCbにより実施する 講義内容としては下記を予定している. ただし,最近の研究動向や受講者の興味・理解度に応じて,講義順序あるいは内容を随時変更していく 第1回 ガイダンス 第2回 ヒューマンインタフェースとVR 第3回 学問としてのVR,その歴史 第4回 人間の生理特性とVR 第5回 HMDとVR 第6回 Telexistenceと自己 第7回 感覚の矛盾・統合,自己について 第8回 人間の感覚特性とAugmented Human(AH) 第9回 嗅覚,味覚,AH 第10回 AH/VR ワークショップ(WS):チームビルディング 第11回 AH/VR WS:初期提案策定と相互批評 第12回 AH/VR WS:フィードバックに基づく提案修正と相互批評 第13回 AH/VR WS:チーム最終提案策定と発表準備,相互批評 第14回 AH/VR WS:チーム最終提案策定と発表準備,相互批評 第15回 AH/VR WS:チーム提案発表会・相互講評 Type(Cb):Japanese-based course with Japanese/English materials Followings are the schedule at this moment. They will be slightly changed according to interests of students and recent research activity. This class might be hold via online due to various environmental reasons. 1. Guidance, Overview of VR 2. Human Interface and VR 3. History of VR 4. Human property and VR 5. HMD and VR 6. Telexistence and myself 7. Contradictions among perceptions 8. Human property and AH 9. Smell, Taste and AH 10. AH and VR workshop(WS): Team building 11. AH/VR WS: Initial proposal, mutual criticism 12. AH/VR WS: Correction of each proposal, mutual criticism 13. AH/VR WS: Final proposal, presentation preparation, mutual criticism 14. AH/VR WS: Final proposal, presentation preparation, mutual criticism 15. AH/VR WS: Final presentation, mutual evaluation |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
論文等の参照,講義参加者同士による議論を推奨します Discussions are always welcome |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
(a)評価方法: レポート(随時出題),WSへの参加状況,発表時の評価,最終レポートによる評価 (b)評価基準: 講義の基本的理解ができていること,またWSで議論へ積極的に参加し,最終発表やレポートの内容が適切かつわかりやすいこと. (a) Evaluation method:. Evaluation based on reports that occasionally provided, participation in the workshop, peer evaluation score at the time of presentation, and final report (b) Evaluation criteria The student should have a basic understanding of the lecture, actively participate in the discussion in the workshop, and make an appropriate and clear presentation and report in the final session. |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
If you have any questions, send me via messenger, the bulletin board on the LMS, or email. If necessary, we can meet physically. In this case, please get an appointment before the meeting. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
スポーツ,VR,テクノロジー,人間,生活,エンタテインメント,といったキーワードに興味を持つ人に受講してもらいたいと思っています Students who have interests on keywords as follows: Sports, VR, technology, human ,life, entertainment |
その他 /Others |
特になし Nothing |
キーワード /Keywords |
オーグメンテッドスポーツ,超人スポーツ,バーチャルリアリティ,インタラクティブ技術,オーグメンテッドリアリティ,ヒューマンインタフェース Augmented Sports, Superhuman Sports, Virtual Reality, Interactive Technology, Augmented Reality, Human Interface |