![]() ![]() |
講義概要/Course Information |
科目基礎情報/General Information |
授業科目名 /Course title (Japanese) |
コンピュータネットワーク特論 | ||
---|---|---|---|
英文授業科目名 /Course title (English) |
Advanced Computer Networks | ||
科目番号 /Code |
|||
開講年度 /Academic year |
2025年度 | 開講年次 /Year offered |
全学年 |
開講学期 /Semester(s) offered |
後学期 | 開講コース・課程 /Faculty offering the course |
博士前期課程、博士後期課程 |
授業の方法 /Teaching method |
講義 | 単位数 /Credits |
2 |
科目区分 /Category |
大学院専門教育科目 - 専門科目Ⅱ | ||
開講類・専攻 /Cluster/Department |
情報学専攻 | ||
担当教員名 /Lecturer(s) |
大坐畠 智 | ||
居室 /Office |
西10-721 | ||
公開E-mail |
ohzahata@uec.ac.jp | ||
授業関連Webページ /Course website |
https://webclass.cdel.uec.ac.jp/webclass/ (Webclassから本科目を登録してください) | ||
更新日 /Last update |
2025/03/03 09:00:58 | 更新状況 /Update status |
公開中 /now open to public |
講義情報/Course Description |
主題および 達成目標(2,000文字以内) /Themes and goals(up to 2,000 letters) |
細かい技術の紹介よりも、なぜそのようにネットワークが作られたかというネットワークの設計原理を、代表的なネットワークの技術を通して、理解することで、今後のネットワークの設計、開発、研究に役に立つような、考え方を身につける。Main aim is to understand design principle of network design with actual network in order to design, develop, and research network system in future. |
---|---|
前もって履修 しておくべき科目(1,000文字以内) /Prerequisites(up to 1,000 letters) |
特になし. Nothing. |
前もって履修しておくこ とが望ましい科目(1,000文字以内) /Recommended prerequisites and preparation(up to 1,000 letters) |
特になし. Nothing. |
教科書等(1,000文字以内) /Course textbooks and materials(up to 1,000 letters) |
授業中に資料(英語)を配布。Give handout (in English) every class. This class is done along with a text below. Computer Networks 6th edition, Andrew S. Tanembaum この教科書に沿って講義を行う。 |
授業内容と その進め方(2,000文字以内) /Course outline and weekly schedule(up to 2,000 letters) |
TypeII:Japanese-based course, with English materials. 「英語タイプⅡ(Ca)により講義を実施」 講義内容:Content. ・イントロダクション(2回)。Introduction (1st, 2nd). ・物理層(2回), Physical layer (3 times) 物理層に用いられる技術を理論、実際のシステムへの適用(第3回)、 サブレイヤ、無線・有線ネットワーク毎に解説(第4回)。Theory of Physical layer, Application for system (3rd), Sublayers, wireless/wired network (4th). ・データリンク層(2回), Data link layer 信頼性のある通信を実現するための技術(第5回)、無線、有線ネットワーク毎に解説する(第6回)。 Reliability(5th), Data link layer of Wireless/Wired network ・メディアアクセスコントロール層(3回), Media access control (MAC) layer (3 times) 複数のユーザを同一メディアに収容するための技術(第7回)、その実システムへの適用を無線(第8回)、有線ネットワーク毎に解説する(第9回)。Media access control techniques (7th), MAC for wireless system (8th), Wired system (9th) ・ネットワーク層(3回). Network layer (3 times) ルーティング、アドレッシングをアルゴリズム(第10回)、実際の固定ネットワーク第11回、モバイルネットワークでの適用(第12回)を解説する。Routing algorithm (10th), Routing for wired network (11th), Mobile network (12tn) ・トランスポート層(3回). Transport layer (3 times) End-to-Endの輻輳制御技術のアルゴリズム(第13回)、実システムへの適用(第14、15回)を解説する。 End-to-End congestion control algorithm (13th), and its application for actual systems (14th, 15th). 授業の進め方:Content, and Evaluation 各層が終わる毎にレポートを課して理解深める。Give report at the end of the layer. オフィスアワー:Office hour 授業終了後1時間(西10 721室)。事前にメールで連絡をいただければ確実にいます。 One hour after the class at West carpus building 10. Make appointment via E-mail. |
実務経験を活かした 授業内容 (実務経験内容も含む) /Course content utilizing practical experience |
|
授業時間外の学習 (予習・復習等)(1,000文字以内) /Preparation and review outside class(up to 1,000 letters) |
特になし. Nothing. |
成績評価方法 および評価基準 (最低達成基準を含む) (1,000文字以内) /Evaluation and grading (up to 1,000 letters) |
・レポート+(最終テスト)を総合して評価する。Evaluation is made with reports and Final test. 成績の付け方:Evaluation レポート 20点×5回, 20 point x 5 times 加点方式の採点を用いる。 評価基準: Grades 可 60点以上. C over or equal 60. 良 70点以上. B over or equal 70. 優 80点以上. A over or equal 80. 秀 90点以上かつ上位10%以内. S over or equal 90, and top 10%. |
オフィスアワー: 授業相談(1,000文字以内) /Office hours(up to 1,000 letters) |
授業終了後1時間(西10 721室)。事前にメールで連絡をいただければ確実にいます。 At West building 10 room 721. Please make appointment with E-mail. |
学生へのメッセージ(1,000文字以内) /Message for students(up to 1,000 letters) |
授業への積極的な参加を期待します。Join class actively |
その他 /Others |
|
キーワード /Keywords |
ネットワークアーキテクチャ、ネットワークプロトコル、ネットワーク制御、コンピュータネットワーク、インターネット. Network architecture, Network protocol, Network control, Computer network, Internet. |