| Ⅱ類(融合系) 教科及び教科の指導法に関する科目(中学校一種・数学) | |||||
| 教育職員免許法施行規則に 定める科目区分 | 科目・シラバス | 担当教員 | 単位数 | 備考 | |
| 必修 | 選択 | ||||
| 代数学 | 線形代数学第一 | 伊東 裕也 | 2 | ||
| 陸名 雄一(非常勤講師) | |||||
| 山田 裕一 | |||||
| 井上 浩一(非常勤講師) | |||||
| 中井 洋史(非常勤講師) | |||||
| 榎本 直也 | |||||
| 公文 雅之(非常勤講師) | |||||
| 大野 真裕 | |||||
| 線形代数学第二 | 陸名 雄一(非常勤講師) | 2 | |||
| 中井 洋史(非常勤講師) | |||||
| 阪口 豊 | |||||
| 山田 裕一 | |||||
| 大野 真裕 | |||||
| 榎本 直也 | |||||
| 井上 浩一(非常勤講師) | |||||
| 公文 雅之(非常勤講師) | |||||
| 離散数学 | 太田 和夫(非常勤講師) | 2 | |||
| 岩本 貢 | |||||
| 現代数学入門B | 大野 真裕 | 2 | 理工系教養科目 | ||
| 符号理論 | 八木 秀樹 | 2 | |||
| 線形システム理論 | 小田 弘 | 2 | |||
| 暗号理論 | 岩本 貢 | 2 | |||
| 応用代数学 | 榎本 直也 | 2 | 上級科目 | ||
| 暗号と符号化の数理 | 大濱 靖匡 | 2 | |||
| 幾何学 | 幾何学概論 | 山口 耕平 | 2 | ||
| 応用数学B | 韓 承鎬 | 2 | |||
| 鈴木 淳 | |||||
| 解析学 | 微分積分学第一 | 山口 耕平 | 2 | ||
| 羽賀 淳一(非常勤講師) | |||||
| 田原 康之 | |||||
| 谷口 淳子 | |||||
| 石田 晴久 | |||||
| 岡野 恵司(非常勤講師) | |||||
| 林 誠(非常勤講師) | |||||
| 齋藤 平和 | |||||
| 微分積分学第二 | 岡野 恵司(非常勤講師) | 2 | |||
| 大野 真裕 | |||||
| 山口 耕平 | |||||
| 伊東 裕也 | |||||
| 山田 裕一 | |||||
| 天野 友之 | |||||
| 林 誠(非常勤講師) | |||||
| 石上 嘉康 | |||||
| 解析学 | 齋藤 平和 | 2 | |||
| 石田 晴久 | |||||
| 伊東 裕也 | |||||
| 池田 和正(非常勤講師) | |||||
| 緒方 秀教 | |||||
| 羽賀 淳一(非常勤講師) | |||||
| 加治佐 博幸(非常勤講師) | |||||
| 応用数学A | 萓野 良樹 | 2 | |||
| 田中 久陽 | |||||
| 阪口 豊 | |||||
| 佐藤 俊治 | |||||
| 複素関数論 | 宮脇 陽一 | 2 | |||
| 八木 秀樹 | |||||
| 小木曽 公尚 | |||||
| 信号処理論 | 張 熙 | 2 | |||
| 高橋 弘太 | |||||
| 「確率論、統計学」 | 確率統計 | 小川 朋宏 | 2 | ||
| 大濱 靖匡 | |||||
| 尚 方 | |||||
| SANTOSO BAGUS | |||||
| 数理統計 | 鷲沢 嘉一 | 2 | |||
| 鈴木 淳 | |||||
| 情報理論 | 大濱 靖匡 | 2 | |||
| 八木 秀樹 | |||||
| コンピュータ | 数値解析および プログラミング演習 | 劉 志 | 3 | ||
| 大坐畠 智 | |||||
| 高田 昌之 | |||||
| 各教科の指導法(情報機器及び教材の活用を含む。) | 数学科教育法ⅠA | 牧下 英世(非常勤講師) | 2 | ⅠA又はⅠBのいずれか1科目を必ず選択履修及びⅡ、Ⅲ、Ⅳ3科目を履修し、合計8単位を修得すること。 | |
| 数学科教育法ⅠB | 田村 篤史(非常勤講師) | 2 | |||
| 数学科教育法Ⅱ | 小野 健太郎(非常勤講師) | 2 | |||
| 数学科教育法Ⅲ | 羽住 邦男(非常勤講師) | 2 | |||
| 数学科教育法Ⅳ | 牧下 英世(非常勤講師) | 2 | |||